僕の見解
ヒラメの時期は(養殖は除く)冬です。ブリ同様「寒ヒラメ」と読みます。
カレイは種類も多くマチマチですがヒラメによく似ている「マコカレイ」の旬は
夏です。
稀にヒラメサイズの「マコカレイ」も見かける時がありますがかなり美味です。
天然のヒラメは当たりハズレがかなり有り目利きがかなり重要です。
東京水産大学出身 小山岳人の呟き
岐阜市もやっと寒くなってきました。
だいぶ嫌ですけど。
暖冬のせいか、寒ブリが不漁らしいです。季節ごとのメリハリがあってこその日
本文化だと思うんですが、これからどうなるんでしょうか。
個人的には暑いのも寒いのも嫌ですけど。
寒ブリ同様、「寒」を冠せられるお魚様にヒラメがいます。
地域によって差がありますが、だいたい寒い時期に美味しくなります。
カレイは種類によってまちまちです。
冬が美味しい種類(マガレイなど)も、夏が美味しい種類(マコガレイなど)もいま
す。
実家の岩手では、年末になると子持ちのナメタガレイを煮つけにして食べるのが
習慣でした。
(自分で買ったことはありませんが、年末になると高級になる魚で、正月が明けると安くなるみたいです。祖母が言ってました。きっと「子持ち」というので縁起物だったのでしょう。)
そもそも「カレイ」という時点で一緒くたにされ過ぎなんですが、
昔はさらにヒラメとカレイの区別もあまりされていなかったようです。
(大きいのを「ヒラメ」、小さいのを「カレイ」と呼んでいた地域もあったようで
す。実際、日本にいるヒラメ・カレイの最大サイズはヒラメの方が大きいです。)
現在は『左ヒラメ・右カレイ』という見分け方がありますが、
これも絶対ではありません。
「ヌマガレイ(カワガレイ)」という種類のカレイはヒラメと同じ向きです。
(ほぼ)確実な見分け方は、歯の違いです。
ヒラメは泳ぐ小魚を捉えるために、大きく開く口と鋭い歯を持っています。
カレイは砂の中に潜むゴカイを食べるので鋭い歯はありません。口もおちょぼ口
です。目も違いがあります。
カレイの目は金魚のデメキンみたいにちょっと出っ張ってます。
これは外敵から身を隠すために砂の中に潜ったとき潜望鏡のように上を見るた
め……らしいですけれど、個人的にはエサの位置の違いが大きいかなぁと思ってい
ます。
(ヒラメは自分より上を泳ぐエサを探すので平べったいままで良いけれど、カレイは自分より下にいるエサを探さなければならないので目線の高い方が都合が良い)
さてここまで書いて、さらにややこしいことが出てきます。
前出のヌマガレイ(カワガレイ)は日本では左向きですが、
アラスカ沖にいるヌマガレイは左右が7:3
何とアメリカ西海岸まで行くと左右が半々になってしまうそうです。
カレイ類の祖先に近いとされるボウズガレイも左右半々だそうなので、生息圏を
広げていく過程で何かあったんでしょうね。
半々でも生き残っているということは、左右の向きは特に何かのメリット・デメ
リットがあるわけではないのかも知れません。
ちなみにこの向きを決める遺伝子は他の魚にも人間にも備わっていて体の向きを決めているそうです。
調べた限りでは、「遺伝子がどう働いたら体の向きが決まるか」までは分かった
のですが、「そもそも何のきっかけで働き始めるか」はまだ分かっていないみた
いです。残念。がんばれ東北大学。
(あ、この「左ヒラメ・右カレイ」の発見者がさかなクンだという情報が散見されますが、全くのガセネタですのでお気を付けくださいm(_ _)m)
カシェットのホームページはこちらです。
http://tamamiya-de-french.com/
LA CACHETTE ラ・カシェット